新型コロナウイルスの影響により、ニュースなどで「テレワーク」「リモートワーク」という言葉を耳にする機会が増えました。テレワークとリモートワークは、多くの企業に取り入れられている働き方です。

今ウイルスの感染を拡大させないために、人との接触を減らすことが求められています。テレワークやリモートワークを取り入れることで、人との接触を減らしつつ仕事を続けることが可能です。

しかし、「テレワークとリモートワークとは?この2つは何が違うの?」と疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。今回は、テレワークとリモートワークの言葉の意味や、異なる点について解説していきます。

テレワークの「テレ」とは?


テレワークのテレ(tele)とは、「離れた場所」という意味です。テレワークは、情報通信技術(※1)を活用し、場所や時間にとらわれない働き方を指します。国土交通省では、テレワークについて「1週間に8時間以上、職場以外でICT(情報通信技術)を使って仕事をする人」と定義されています。

インターネットなどを利用することで、自宅やカフェなどオフィスではない場所で仕事をすることが可能です。
企業はテレワークを取り入れることにより、離れた場所に住んでいる優秀な人材を採用することができます。また社員が育児や介護を理由に退職してしまうことを防ぐこともできるのです。

テレワークは、業務形態によって「雇用型」「自営型」の2つに分類されます。雇用型は、さらに「在宅勤務」「モバイルワーク」「施設利用型」など細かく分けられています。

  • 在宅勤務…従業員が自宅でパソコンやインターネットを使って働く。
  • モバイルワーク…移動中にパソコンやスマートフォンを使って働く。
  • 施設利用型…レンタルオフィスなどを利用して働く。

このように、テレワークは仕事を行う場所によって呼び方が変わります。

(※1)情報通信技術(ICT)とは、パソコンやスマートフォンなど、コンピュータを使用した情報処理や通信技術のことです。ICTは、「Information and Communication」の略です。

リモートワークの「リモート」とは?


リモートワークのリモートとは、「遠隔」という意味です。リモートワークという言葉は、遠隔地でインターネットを用いて業務を行うことを指します。

リモートワークは、以下の4つの種類に分類されます。

  • ハイブリット・リモートワーク…正社員として企業に所属しているが、普段は遠隔地で仕事をする。必要に応じて出社する。
  • フルタイム・リモートワーク…正社員でありながら、勤務時間の全てを自宅などで仕事をする。
  • リモート・アウトソース…契約社員や外部委託者が、全ての仕事を自宅などのオフィス外で行うこと。
  • テンポラリー・リモートワーク…一時的な業務をオフィス外で行うこと。

このように、リモートワークは雇用形態や勤務場所によって呼び方が異なります。

テレワークとリモートワークの違い


テレワークとリモートワークは、「オフィス以外の場所で仕事をする」という意味では同じですが、定義や使われる場所が異なります。ここでは、テレワークとリモートワークの違いについて解説します。

違い1.テレワークは定義づけされている

テレワークは、国によって「ICTを利用し、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方」と定義されている点が、リモートワークと異なります
国土交通省によるテレワークの定義には、「1週間に8時間以上、職場以外の場所でICTを用いて仕事をする人」と時間も明記されています。

一方、リモートワークは明確な定義は定められておらず、オフィス外で行う仕事全般が該当します。

テレワークとリモートワークの言葉の意味はほとんど同じです。しかし、定義が定められているテレワークのほうが正式な言葉として多くの場所で使われています。

違い2.テレワークのほうが歴史が古い

テレワークは、リモートワークよりも長い歴史があります。
1970年代のアメリカで、大気汚染を緩和する対策のためにテレワークが開始されました。日本ではバブル期に生じた通勤の問題を減らすために、テレワークが導入されるようになったのです。

これに対してリモートワークは、使われ始めた時期は不明です。近年ではリモートワークという言葉をよく聞くようになりましたが、テレワークのほうがなじみ深い言葉だといえます。

違い3.使われる場所が異なる

テレワークとリモートワークでは、使われる場所が異なります。
テレワークは、総務省や厚生労働省、内閣府などの行政機関や地方自治体、大企業などで多く使われています。

一方、リモートワークはIT企業やベンチャー企業、クリエイティブ系の職種でよく使われている言葉です。「リモート」という言葉は、コンピューター分野でよく使われています。このため、IT企業などではテレワークよりも、馴染み深い言葉が入っているリモートワークのほうが利用されています。

関連記事

『ZoomとSkypeの違いとは?それぞれの特徴を解説!』
新型コロナウイルスの影響により、自宅でオンライン会議を行う企業が増えています。オンライン会議を行うには、「Zoom」や「Skype」などのミーティングツールが必要不可欠。ミーティングツールを使いこなすことで、離れた場所に住んでいる社員とコミュニケーションをとることができます。 ZoomとSkypeでは、異なる点が複数あり ・・・続きはこちら


『Zoomってこんなに便利!使い方や活用法をご紹介!』
1最近、猛威を振るっているコロナウイルスの影響でリモートワークになった方が多いのではないでしょうか。「緊急事態宣言」が発表されたため、全国でリモートワークを導入している企業が多くあります。 どんな状況であっても、仕事をするために会議は不可欠。リモートワークでも会議が行えるように、テ ・・・続きはこちら


『リモート会議はZoomで!3つのメリットと必要機材や他ツールとの比較も』
あらゆる企業で今、オフィスへ出社するスタイルから場所を問わないテレワークのスタイルへと移行しようとする動きがあります。伴ってリモート会議ができるサービスの導入を検討している企業は多いでしょう。 しかし、リモート会議ができるサービスは数多とあるため、どのサービスがいいのかと迷ってし ・・・続きはこちら

 


Zoomを使うならビットラボラトリの講座を!


『会議をZoomで行うことになったけど、使い方に不安がある』『Zoomでセミナーを開催することになったけど、うまく開催できるか自信がない』など、急にニーズが増えてきたZoomを使いこなせるか不安はないですか?

ビットラボラトリの講座は、Zoomだけではなく、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない方でも受講いただけ、オンライン講座なので場所を選ばず自宅のパソコンを使って学ぶことができます。
受講中に操作方法がわからなくなっても、スタッフがリモート操作でサポートしますので安心です。

Zoom操作に不安があるなら一度受講して安心できるようにしてみませんか?

Zoom ビギナー向け講座 3,500円(税別、テキスト代込)

わずか90分でZoomの基本操作を学べる講座です。受講することで、次の機能を使いこなせるようになります。

  • 画面共有
  • ホワイトボード機能
  • ブレイクアウトセッション
  • チャット機能
  • ビューの切り替え

Zoom主催者【基礎】講座 18,000円 15,000円(税別、テキスト代込)

Zoomを使い、主催者として会議やセミナーを開催したい方におすすめです。Zoomの特徴だけではなく、主催者が使用できる機能などをしっかり学ぶことができます。
また、トラブルへの対処方法も習得できます。わずか3時間で、Zoomの機能とセミナーを運営するコツを学べる魅力的な講座です。

Zoom主催者【実践】講座 18,000(税別、テキスト代込)

主に教師や講師の方を対象にした講座です。ホワイトボード機能やブレイクアウトセッションなど、授業などで活用できる機能を学びます。
Zoom主催者(実践)講座では、Zoomの基本操作の説明は行いません。Zoomの基本的な操作を学びたい方は、Zoom主催者(基礎)講座を受講ください。

ビットラボラトリのZoom講座は、格安で短期間で必要な機能を学べる点が魅力です。目的に合わせて講座を選んでいただき、Zoomを使いこなしましょう。

Zoomビデオウェビナー【基礎】講座 18,000(税別、テキスト代込)

Zoomビデオウェビナーの特徴を知り、基本的な設定方法や使用頻度が高い機能にフォーカスして学習します。
これから実際に主催者としてセミナーを開催するために身につけておくべき知識やスムーズにセミナーを運営するためのコツを体験も含めて身につけていきます。
 

ビットラボラトリのZoom講座が選ばれる理由

 

POINT.1 安心サポート
受講前には『事前準備マニュアル』を無料でプレゼント!
受講後に『オリジナルテキスト』と『トラブル対策マニュアル』と、2週間いつでも視聴可能な復習用動画を無料でご提供!さらに、ご受講日翌日から2週間のメールサポート付き!!
 

 

POINT.2 情報が常に最新
Zoomの最新アップデート情報に合わせて講義内容も常に更新!
最新追加機能の説明・使い方はもちろん、その時点で判明しているアップデートの情報も含めてお伝えしていきます。
 

 

POINT.3 運用の秘訣を伝授
パソコン教室運営やセミナーサポートサービスで得た経験を元に、様々なご質問、ご相談への対応を通して蓄積してきた『主催者としての運営ノウハウ』をもとに、機能を理解しているだけでは対応出来ない、実際の現場でZoomを使いこなす為のちょっとしたコツなどを加えながら授業いたします。